

「公益経営」を"聞き解く"
イベント概要
地域に根ざした企業のあり方や、社会に果たす役割が改めて問われるいま、日本・島根から生まれた新しい経営観として注目されているのが 「公益経営」 です。この考え方を提唱したのが、島根県を拠点に活動する 株式会社CNC です。
CNCは「コミュニティナース」という取り組みをはじめ、地域住民の暮らしに寄り添い、医療・福祉・産業・教育など多領域をつなぎながら、人々の健康や安心を支える実践を展開してきました。島根で始まった小さな実践は、やがてコミュニティナースとして全国、そして海外にも広がり、いまでは多様な企業や自治体が自らの営みに取り入れています。
この動きを軸に、日本各地で静かに、しかし確実に広がっている新しい経営のかたち―それが 「公益経営」 です。本イベントでは、CNCの 矢田明子 さんと 土屋有 さんをお迎えし、参加者とともに「公益経営」の本質を“聞き解く”対話の場を設けます。
こんな方におすすめ
地域とともに歩む中小企業経営に関心のある方
事業を通じて社会的価値を生み出したいと考える起業家
「公益」と「利益」を両立させる経営を模索している方
内容(予定)
本イベントは、参加者とゲストとのディスカッションがメインのイベントです。当日までにオンライン読書会を開催するので、是非そちらにもご参加ください。
自己紹介
改めて「公益経営」とは?
"聞き解く"参加者との質疑応答・ディスカッション
登壇者紹介
矢田 明子さん
株式会社CNC 代表取締役/一般社団法人 Community Nurse Laboratory 代表理事
島根県出雲市出身。島根大学医学部看護学科卒業後、地域に寄り添う「コミュニティナース」を着想・実践し、担い手の育成と社会実装を推進。全国の企業・自治体と連携しながら活動を広げている。著書に『コミュニティナース ―まちを元気にする“おせっかい”焼きの看護師』。
土屋 有さん
株式会社CNC 取締役/宮崎大学地域資源創成学部 准教授
宮崎県都城市出身。複数企業で経営役員を務めたのち、株式会社アラタナ(現ZOZO)取締役としてソーシャルビジネスを推進。現在は大学教員としてマーケティングや関係人口の研究を行い、地域と企業をつなぐ実践を展開している。