

余熱NIGHT from FEC北海道&東京2025
現地参加した人も、オンライン参加の人も、行きたかったけど参加できなかった人も。
カンファレンスの熱をまとめてもう一度味わえる“ちょっとお得な振り返り会”を開催します❤️🔥
2025年9月に開催されるフロントエンドカンファレンス北海道とフロントエンドカンファレンス東京。それぞれの会場で生まれた学びや熱量を、改めてシェアし合える場をつくります!
登壇者や参加者による感想LT、セッションの裏話や深掘りトーク、そして今後の技術コミュニティへの参加につながるヒントなど、“もうちょっと話したかったこと”がギュッと詰まった夜をお届けします。一緒にカンファレンスの熱量を再共有しませんか?
📅 イベント概要
日時:2025年9月30日(火) 19:00〜(18:30開場予定)
会場:Datadog Japan Tokyo オフィス
定員:最大100名
言語:日本語
参加費:無料
ハッシュタグ:#FEC余熱NIGHT
⏰ プログラム
18:45 開場・受付
19:00 オープニング
19:10 参加者による現地感想LT(5分 × 2名)
19:20 「品質と速度を両立する、私たちのフロントエンドテストの工夫と取り組み」Yohei Omura / カケハシ
19:25 「小規模&短期間でユーザーに OMO体験 を届けるためのAI駆動開発」Insik Han / Gaudiy
19:30 「'use server'ディレクティブと向き合う(仮)」makotot / カオナビ
19:35 「FEC北海道/東京で得た知識が自社製品の実装でどこまで使えるか確かめた」おぐえもん / サイボウズ
19:40 「Web フロントエンドエンジニアに開かれるプロダクトの AI 機能開発(仮)」 izumin / LayerX
19:45 懇親タイム(休憩)
20:05 スポンサーLT⑥
20:10 深掘り or 横展開セッション(10分 × 2名)
20:30 ゲストLT(5分 × 2名)
20:40 懇親タイム
21:00 クロージング
※内容・登壇順は変更となる可能性があります。
🎫 参加登録
上記「参加リクエスト」より必要事項をご入力ください(入力内容に不備がある場合は再登録をお願いすることがございます)。
参加確定者には、後日、入力いただいたアドレス宛に会場への入館パスを発行・送付させていただきます。
🎤 LT登壇者を募集します!
当日、2つのテーマでLT枠を予定しています。
「ちょっと話してみたいかも…?」という方、ぜひお気軽にご応募ください!登壇テーマは以下のいずれかをお選びください。
🗣 感想・現地レポ(5分)
FEC北海道または東京に参加してのリアルな感想をシェア!
🔍 深掘り or 横展開(10分)
セッションやトピックに対して、自分なりに考察・補足・展開してみたい!
応募方法
参加登録時に登壇タイトルとともにご応募ください。FEC本編がこれからなこともあり、参加登録時点では仮題で問題ございません。
発表者には後日(遅くとも2週間前を目処に)ご連絡いたしますのでメールのご確認をお願いします📨
当日現地にてお話いただける方を募集します。発表時はご自身のデバイスで資料等を投影しながらお話しいただく想定です。事前の資料送付の必要はありません。
応募多数の場合は選考制となります。選考基準などは設けず当日の全体の流れや雰囲気を予想しながら良い会になるように真剣に持って選ばせていただきます!
💡 こんな人におすすめ
フロントエンドカンファレンス北海道2025・フロントエンドカンファレンス東京2025に参加した人(現地/オンライン問わず)
登壇者の“裏話”や他の参加者の感想を聞いてみたい人
来年以降登壇してみたい/もっと関わりたいと思っている人
フロントエンドに関わるつながりを増やしたい人
⚠️ 注意事項
本イベントは、フロントエンドカンファレンス北海道2025・フロントエンドカンファレンス東京2025の運営とは関係のない 非公式イベント です。
カンファレンスとは独立した企画ですので、あくまで「ファンによるアフターイベント」としてお楽しみください!本イベントは、入館証の事前発行が必要なため、【9/29(月) 15:00】をもって申込みを締め切る予定です。お早めの申し込みをお願いします。
✨ 共催企業紹介
株式会社LayerX
LayerXは、「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げるSaaS+FinTechスタートアップです。 法人支出管理サービス「バクラク」を中心に、デジタルネイティブなアセットマネジメント会社を目指す合弁会社「三井物産デジタル・アセットマネジメント」、大規模言語モデル(LLM)関連技術を活用し企業や行政における業務効率化・データ活用を支援する「AI・LLM事業」などを開発・運営しています。
株式会社カケハシ
株式会社カケハシは日本の医療システムの再構築を目指すヘルステックスタートアップ企業です。薬局体験アシスタント「Musubi」の他、複数プロダクトを開発。薬局や医療機関をはじめとしたステークホルダーと共に、より良い医療を叶えるプラットフォームを構築していきます。
サイボウズ株式会社
サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る」という理念と、「理想への共感」「多様な個性を重視」「公明正大」「自主自律」「対話と議論」の5つの文化を基盤に事業を展開しています。中核の業務アプリ構築プラットフォーム「kintone」は国内外38000社以上に採用され、ノーコード/ローコードで業務を可視化・最適化します。社員はリモート主体の働き方を実践し、多様性と自律性を尊重する文化のもとで共に成長しています。
株式会社カオナビ
株式会社カオナビは、「“はたらく”にテクノロジーを実装し個の力から社会の仕様を変える」というPurposeのもと、タレントマネジメントシステム「カオナビ」を開発・提供しています。 私たちは、プロダクト開発において「オーナーシップを持つ」「コンフリクトを恐れない」といった価値観を大切にしています。サービスをより良くするための議論を恐れず、自らの仕事に主体性を持って取り組む文化が根付いています。 自社プロダクトのため、ユーザーの声を直接聞き、開発に活かす機会も豊富です。技術や組織を通して社会課題を解決することに、本気で向き合っています。
Datadog Japan 合同会社
Datadogは、クラウドネイティブ環境に最適化された統合オブザーバビリティプラットフォームです。メトリクス・トレース・ログ・RUMを統合し、SLO管理から根本原因分析までをシームレスに実現。さらに生成AIやエージェントの利用が広がる中、DatadogはLLMオブザーバビリティを提供し、プロンプト/レスポンスの挙動や推論の健全性を可視化。モデルの品質劣化検知やトラブルシュートを支援し、AI活用の信頼性をエンジニアリングの延長線で確保します。
株式会社Gaudiy(ガウディ)
Gaudiyは、「ファンと共に、時代を進める。」をミッションに掲げ、誰もが "好き" や "夢中" で生きていける社会「ファン国家」の実現を目指すスタートアップです。世界最大級のアニメ・マンガコミュニティサイト「MyAnimeList」の運営や、ファンコミュニティプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」の開発・提供、Web3の金融事業を開発する「Gaudiy Financial Labs」の運営をしています。ブロックチェーンや生成AIといった先端テクノロジーの研究開発から実装までを行い、日本が誇るエンターテインメント領域から、次なる社会基盤の構築に挑戦しています。
🛡 安心してご参加いただくために
本イベントは、参加者全員がリスペクトとフラットな関心を持って交流できる場を目指しています。
他者への誹謗中傷や差別的言動、過度な営業行為など、他の参加者の体験を妨げる行為はご遠慮ください。
また、イベント中に撮影された写真や記録は、運営企業による広報目的に使用させていただく場合がございます。
映り込み等に関して不都合がある方は、当日スタッフまでお気軽にお申し出ください。
▼ 各共催企業のプライバシーポリシー
ご不明点・ご質問などあれば、主催メンバーまでお気軽にご連絡ください!みなさまと熱量を分かち合えることを、楽しみにしています❤️🔥