Cover Image for デジタル × 整形外科カンファレンスDOCSF-JAPAN Experience 2025
Cover Image for デジタル × 整形外科カンファレンスDOCSF-JAPAN Experience 2025

デジタル × 整形外科カンファレンスDOCSF-JAPAN Experience 2025

Hosted by 一般社団法人 DOCSF-JAPAN
Get Tickets
Registration Closed
This event is not currently taking registrations. You may contact the host or subscribe to receive updates.
About Event

デジタル × 整形外科カンファレンス
DOCSF-JAPAN Experience 2025

https://docsfjapan2023.studio.site/

現地参加チケットはお申し込みを終了しました。
参加ご希望の方は【オンライン参加】チケットをお申込みください。

本イベントのオンライン配信は、DOIC(Digital Open Innovation Campus)プロジェクトが運営するメタバース空間での視聴となります。
DOICイベントページはこちら https://doic.jp/event/814/

研究から実装へ、
整形外科の未来はすでに始まっている。

2017年から UCSF 整形外科を中心に、サンフランシスコ・シリコンバレーで展開されている DOCSF(Digital Orthopaedics Conference San Francisco)は、その斬新なビジョンと豊富な産学ネットワークによってイノベーションを創出し、研究開発成果を社会に還元する新世代の医療プラットフォームです。

初の国際拠点 DOCSF-JAPAN は、創設者 Stefano Bini 氏による「Pain Point を知り、克服せよ」という理念に基づき、2024年のローンチイベント「EXPERIENCE 2024」を開催。整形外科領域で加速するデジタルトランスフォーメーションにおける日本独自の課題を共有し、異分野・異業種交流を通じて新しい共感を創出しました。

2025年9月27日(土)東京・大手町 にて開催される「EXPERIENCE 2025」では、テクノロジーの社会実装に立ちはだかる「Pain Point 」について、スタートアップと産官学連携の現場から可視化し、克服するためのイノベーションをさまざまな視点から議論し、創出の機会を提供します。

DOCSF-JAPAN は、米国の産学連携プラットフォームを踏襲し、学会やビジネスカンファレンスとは異なる領域に特化して「日米の壁」と「セクター間の壁」を越えた共創の場の実現を目指しています。

背景 

関税の引き上げや超高齢化社会という厳しい時代背景の中、私たちは急速に変化する社会への適応を迫られています。特に日常生活に直結する整形外科・運動器領域では、テクノロジーの進歩と普及が急速に進み、世界的に大きな転換期を迎えています。

DOCSF-JAPAN では、この「デジタル ✕ 整形外科」という新潮流を見据え、海外の最新動向を情報提供するだけでなく、日本が直面する社会課題を一早く可視化し、産官学金共創による新たなイノベーションを創出して解決に挑んでいます。

EXPERIENCE 2025 の見どころ 

昨年開催の「EXPERIENCE 2024」では、創設者 Stefano Bini 氏により、海外から見た日本の医療が抱える課題が浮き彫りとなり、Pain Point を克服したデジタル技術が切り拓く整形外科の未来像が示されました。

今年の「EXPERIENCE 2025」では、日本の Pain Point を克服して希望ある未来を創造すべく、国内外で活躍する医師・研究者・起業家・企業経営者・投資家・企業・行政機関が集結して核心・各論へと踏み込み、テクノロジーと産官学共創のイノベーションについて包括的な議論を展開します。

  • 各セッションポイント:

    • テクノロジーセッション:急速に進化するAI技術を中心に、スタートアップの資金調達から上場企業の展望までテーマを設定

    • 産官学共創セッション:アカデミア発スタートアップの研究開発成果を 社会実装 へとつなげる手段を議論し、次世代の整形外科を創造するための環境づくりを展望

    • セッション一覧:

      • 1.キーノートセッション:生成AIは整形外科医の仕事を奪うのか? - 脅威をチャンスに変える臨床・研究の新スキル -

      • 2.テクノロジーセッション:AI

      • 3.テクノロジーセッション:ロボット

      • 4.スタートアップイノベーションのリアル:VCが語る資金とチームの選択が未来を決める

      • 5.産官学共創イノベーションのリアル:アカデミアからはじまる医療機器開発

      • 6.産官学共創イノベーションのリアル:ヘルスケアの未来を担うエコシステムとは?

     本フォーラムが提供する価値 

    • グローバルな産官学連携の潮流を知り、分野に特化した異業種交流を通じて新しい視点と協力関係を育む

    • デジタル変革に立ちはだかる2つの壁、「日米の壁」「セクター間の壁」を乗り越える体験

    • 「新しい常識」を共有し、整形外科の新時代を共に描く機会

      • 唯一無二の体験と新しいつながりを生み出す場、DOCSF-JAPAN プレゼンツ EXPERIENCE 2025に、ぜひご参加ください。

    ※13:15~14:15のセッションは整形外科学会単位を取得できます。【日本整形外科学会単位認定 1: 整形外科基礎科学】

    【プログラム】

    セッション # 1
    キーノートセッション:生成AIは整形外科医の仕事を奪うのか? - 脅威をチャンスに変える臨床・研究の新スキル -
    【日本整形外科学科機単位認定 1:整形外科基礎科学】

    【演者】
    ・千葉大学大学院医学研究院 整形外科学 牧 聡 氏
    【座長】
    ・湘南藤沢徳洲会病院 脊椎センター・脊柱側彎症センター 串岡 純一 氏

    千葉大学大学院医学研究院整形外科学にて助教を務める牧聡先生は、2006年に千葉大学医学部を卒業後、千葉大学整形外科に入局され、脊椎脊髄外科領域を専門に臨床・研究の両面でご活躍されています。2016年には千葉大学大学院を修了後、米国Vanderbilt大学へ留学され、画像科学に基づく研究をご経験されました。

    現在は、脊髄MRIや人工知能(AI)を活用した頚椎症性脊髄症および後縦靱帯骨化症の研究を推進され、多数の学会賞を受賞されています。CSRSや日本脊椎脊髄病学会など、国際・国内の学会においても広くご活躍中です。

    今回の講演では、「生成AIは整形外科医の仕事を奪うのか?」と題し、整形外科領域におけるAI活用の現状と未来、そして医師が備えるべき新たな臨床・研究スキルについてご講演いただきます。

    セッション # 2 
    テクノロジーセッション:AI

    【Speakers】
    株式会社SPLYZA 土井 寛之 氏
    Hers HeAlth Technologies Inc. 大黒 聡 氏
    ・株式会社SMILE CURVE 野口 昌克 氏 
    ・森・濱田松本法律事務所 飯野 悠介 氏
    ・モデレーター:株式会社クオトミー  大谷 隼一 氏

    【About the Session】
    本セッションでは、AIテクノロジーの最先端を走る研究者とスタートアップのキーパーソンをパネリストとしてお招きし、AIと整形外科の融合が生み出す無限の可能性と課題を探ります。さらに、スタートアップの視点から、研究開発成果を社会実装するために必要な環境と具体的な道筋について議論し、成長の壁となるPain Point の解決を探ります。

    セッション # 3 
    テクノロジーセッション:ロボット

    【Speakers】
    ジンマー・バイオメット合同会社 古城 洋幸 氏
    湘南藤沢徳洲会病院 脊椎センター・脊柱側彎症センター 串岡 純一 氏

    【About the Session】
    本セッションでは、世界的な医療機器メーカーであるジンマー社の専門家と手術支援ロボットを使用する医師をパネリストとしてお招きし、ロボットと整形外科の融合が臨床現場へもたらす効果と課題を探ります。さらに、上場企業の視点から、アカデミアやスタートアップとの共催に介在するPain Point の解決について議論いたします。

    セッション # 4 
    スタートアップ イノベーションのリアル:VCが語る資金とチームの選択が未来を決める

    【Speakers】
    MVP 株式会社 代表取締役 武田 泉穂 氏
    三菱UFJキャピタル株式会社 久保 裕生 氏
    Keio Innovation Initiative 鈴木 利洋 氏 
    ・ON&BOARD 中山 航介 氏
    ・モデレーター:Medtech International 岡本 直之 氏

    【About the Session】
    医療機器領域のスタートアップにおいて、資金調達とチーム構成は企業の成長を左右する最も重要な二本柱です。本セッションでは、投資家の視点から、「資金はどう得るのか?」「誰と始めるのか?」「どこでつまずくのか?」といった理想と現実のギャップを成長フェーズに合わせて掘り下げ、投資ラウンドに存在する Pain Point の解決を探ります。

    セッション # 5
    産官学共創イノベーションのリアル:アカデミアからはじまる医療機器開発

    【Speakers】
    ・山口大学医学部附属病院整形外科教室 西田 周泰 氏
    Land Trading LLC 後藤 昭一 氏
    EMTEC Lab LLC 早川 絵美子 氏
    経産省 商務・サービスG ヘルスケア産業課 医療・福祉機器産業室 高山 真澄 氏

    【About the Session】
    輸入超過が続く医療機器市場において、国内メーカーの台頭が常に望まれていますが、高コスト・高リスクにより未だ実現に至っていません。国際競争力のある医療機器開発を目指すためには、産官学が三位一体となったマルチセクター連携が欠かせませんが、セクター間に介在する Pain Point が実現を困難にしています。本セッションでは、アカデミア発の医療機器開発に取り組む産学連携チームと経済産業省の医療機器担当者をお招きし、都市部以外のスタートアップが支援を受けにくい状況も踏まえ、多面的な視点から産官学共創の現状と課題について掘り下げ、今後の医療機器開発を展望します。

    セッション # 6 
    産官学共創イノベーションのリアル:ヘルスケアの未来を担うエコシステムとは?

    【Speakers】
    ・東京科学大学 副学長 ・副理事 藤田 浩二 氏
    ・東京科学大学 工学院 システム制御系 宮崎 祐介 氏
    ・大阪大学、神戸大学、東北大学 山本 晋也 氏
    ・モデレーター:日本政策投資銀行 設備投資研究所 青山 竜文 氏

    【About the Session】
    加速するテクノロジーの進歩により大きな転換期を迎えている医療業界において、産官学金共創による共進化の鍵となるエコシステムの構築は未来の医療に欠かせない戦略です。その実現のためには、研究開発から事業化までを支援する体制の強化や知的財産の戦略的な活用といった環境の整備が必要です。本セッションでは、科学的集合知によるイノベーションエコシステムの構築を目指す東京科学大と社会基盤構築の識者をお招きし、多面的な視点から医療エコシステムの現状と課題を議論し、エコシステムが創る未来を洞察します。※【日整会単位講演】
    13:10 - 14:10 の基調講演は整形外科学会の単位申請が可能です。

    展示会セッション

    【Exhibitors】
    ・株式会社マイクロン
    ・株式会社SPLYZA
    ・株式会社ORPHE
    ・東京科学大学
    ・株式会社ayumo

    【タイムライン】

    • 13:00 - Opening Remarks

    • 13:05 - 一般社団法人 DOCSF - JAPAN 紹介

    • 13:10 - セッション # 1 キーノートセッション:生成AIは整形外科医の仕事を奪うのか? - 脅威をチャンスに変える臨床・研究の新スキル - 【日本整形外科学科機単位認定 1:整形外科基礎科学】

    • 14:15 - セッション # 2 テクノロジーセッション:AI

    • 15:05 - セッション # 3 テクノロジーセッション:ロボット

    • 16:05 - セッション # 4 スタートアップ イノベーションのリアル:VCが語る資金とチームの選択が未来を決める

    • 16:40 - セッション # 5 産官学共創イノベーションのリアル:アカデミアからはじまる医療機器開発

    • 17:35 - セッション # 6 産官学共創イノベーションのリアル:ヘルスケアの未来を担うエコシステムとは?

    • 18:30 - Closing Remarks 

    • 18:35 - Demo Area Pitch

    • 19:00 - 会場にて懇親会

    【単位取得講演の受講手続き】

    ①受講手続き
    本チケットページより【前売り】整形外科学会単位申請を含む参加チケットを選択し参加登録を行ってください。単位申込の前に、必ず参加登録をお済ませください。

    ②講演会場での手続き
    12:30から、講演開始10分後までに会員QRコードを受付の読み取り機にかざして出席登録を行ってください。会員QRコードは、当日受付にてお渡しします。10分を過ぎた場合や受講手続きが完了していない場合、途中退場された場合には単位取得はできませんのでご注意ください。

    【スポンサー・共催・協力】

    【イベント概要】

    主催:一般社団法人DOCSF-JAPAN / DOCSF 365
    共催:デロイト トーマツ コンサルティング合同会社・一般社団法人Japan Healthcare Innovation Hub
    後援・協力:(予定)
    株式会社クオトミー・ベイエリア整形外科の会(JBAO)
    会期:日本時間 2025年9月27日(土)13:00-19:30 (17:45-19:15 交流会)
    会場:Deloitte Tohmatsu Innovation Park
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル8F
    JR有楽町駅 国際フォーラム口より徒歩3分
    地下鉄有楽町駅 D5出口より徒歩3分
    地下鉄千代田線 二重橋前駅 出口1より徒歩2分
    JR京葉線 東京駅B1F 地下コンコース出口6より連絡
    JR東京駅 丸の内南口より徒歩5分

    料金:前売り入場券 ¥2,500
       整形外科学会単位申請費 ¥1,000
       当日入場券 ¥3,000
       整形外科学会単位申請を希望する方(前売り) ¥3,500
             ネットワーキング時間での飲食提供(アルコール飲料含む)込

    【モデレーター】


    串岡 純一 MD PhD (Co-Chair DOCSF Japan)
    一般社団法人DOCSF-JAPAN 代表理事
    湘南藤沢徳洲会病院 脊椎センター・脊柱側彎症センター 医長
    株式会社ayumo 取締役・CMO
    一般社団法人Japan Healthcare Innovation Hub 理事
    大阪大学大阪大学大学院医学系研究科 招へい教員
    東京科学大学医療イノベーション機構 非常勤講師
    慶応義塾大学経営管理研究科 特任助教  


    森岡 和仁 MD PhD (Co-Chair DOCSF Japan)
    一般社団法人DOCSF-JAPAN 理事
    Assistant Professor, Dept. of Orthopaedic Surgery, UCSF


    【共催】
    デロイトトーマツコンサルティング合同会社


    【主催】

    DOCSF-JAPAN
    https://docsfjapan2023.studio.site/
    DOCSF-JAPANは、「DOCSF」のグローバルなネットワークとパッケージングを活用し、日本における「デジタル × 整形外科」領域において、スポーツやリハビリも含めた整形外科領域全般を対象とした日本初の整形外科領域に特化したオンラインフォーラムです。企業とアカデミアの垣根を取り払うだけでなく、国境そして業界を越えた理想的な産学連携の実現を目指した活動として、2023年にはUCSF、Stryker、UCLA、IDEO、StartUp Healthから優れたスピーカーを招き、「整形外科の未来」「デジタルトランスフォーメーション」「変革のための科学的根拠」の3つのテーマを取り上げ、デジタルヘルスや脊椎治療で盛り上がりを見せている最新技術や、米国におけるベンチャーキャピタルの状況、整形外科治療モデルに取り組むスタートアップのエキサイティングな世界、そしてシリコンバレーの伝説的企業IDEOによるデザイン思考を紹介する「DOCSF-JAPAN 2023」を開催いたしました。

    DOCSF-JAPAN YOUTUBE https://www.youtube.com/@DOCSFJAPAN/videos
    DOCSF-JAPAN FB https://www.facebook.com/profile.php?id=61563582802414
    DOCSF-JAPAN LIKEDIN https://www.linkedin.com/company/docsfjapan/?viewAsMember=true
    DOCSF-JAPAN Instagram https://www.instagram.com/docsf__japan
    DOCSF-JAPAN X https://x.com/DocsfJapan64506
    WEB https://docsfjapan2023.studio.site/

    Location
    Deloitte Tohmatsu Innovation Park
    Japan, 〒100-0005 Tokyo, Chiyoda City, Marunouchi, 3-chōme−3−1 Shin-Tokyo Building, 8F