

ディープテックスタートアップの「生き抜く力」〜 ちとせ研究所に学ぶバイオ研究から社会実装 〜 DeepTech Pioneers Night #2
TAIについて
TAIは、AIに従事、研究、または投資している東京に拠点を置く人々から成るコミュニティです。私たちはエンジニア、プロダクトマネージャー、起業家、学者、投資家であり、東京に強力な「AIコア」となることを目指しています。このコアは一連のノード(私たち全員)で構成されており、知識の共有と相互のつながりを通じて各ノードの価値を高めたいと考えています。
イベント内容
ディープテックスタートアップの成長には、多額の資金と多様なパートナーシップが求められます。企業や大学・研究機関との連携に加え、知財戦略や先端AIの活用が事業の成否を大きく左右します。では、その中で「生き抜く力」をどう確立できるのでしょうか。
〜 概要 〜
時価総額1000億超えの和製ユニコーン ちとせグループの中核企業である ちとせ研究所より、主席研究員・原田大士朗氏にご登壇いただきます。企業との大規模プロジェクトや大学・研究機関との共同研究の実例を交えながら、ディープテックスタートアップがどのように事業を成長させ、国内外で社会実装を進めてきたかを語っていただきます。また、AIを活用したデータドリブンな取り組みや、海外拠点の戦略についても解説いただきます。
イベント後半には、登壇者や参加者同士のネットワーキングの時間も設けています。研究と事業の両面に触れることで、これからディープテックに挑戦したい方はもちろん、技術の社会実装に関心をお持ちの方にとっても、新たな視点や次の一歩を考えるヒントが得られる場となるはずです。ぜひご参加ください。
発表者紹介とトーク内容
原田 大士朗 氏
株式会社ちとせ研究所 主席研究員
〜プロフィール〜
複数の国家プロジェクトに従事し、数十万人規模の日本人健康データの解析実績を持つ国内屈指の研究者。ちとせ研究所においては多層的データベースの開発運用から一気通貫した機械学習パイプラインの研究開発、さらにデータドリブンインテリジェンスの構築実装まで手がける。
▼発表タイトル
産業のバイオ化をめざすインテリジェンスの構築へ 〜データドリブンに基づいた社会実装とは?〜
〜発表概要〜
石油産業に代わる次世代の成長産業として「バイオテクノロジー」が耳目を集める昨今、
産業のバイオ化をテーマに、社会課題を起点としたバックキャスティング思考による技術開発のあり方を語る。
さらに成長領域におけるスタートアップ企業の成長戦略とデータドリブンによるビジネス実装の成否について、先端AI技術を利活用したデータ・インフォメーションからインテリジェンス構築の観点から論じる。
こんな方におすすめ
✔️ ディープテック領域での起業や事業創出に関心のある方
✔️ バイオ・AI分野の社会実装に携わりたい研究者・技術者の方
✔️ スタートアップの成長戦略や資金調達に興味のある方
✔️ 大学・研究機関・企業の連携による技術エコシステム形成に関心のある方
✔️ AIを活用したバイオ産業の未来やキャリアパスに興味のある方
タイムライン
19:00-19:10 オープニング
19:10-19:50 登壇者様によるご講演
19:50-20:00 参加者からのQ&A
20:00-21:00 ネットワーキング
会場
KERNEL HONGO(東京都文京区本郷4-1-4 Design Place α 3F)
主催「DEEPCORE」について
DEEPCOREは、技術で世界を変える志を持つ起業家を支援する、AIおよび先進的技術分野の企業に特化したベンチャーキャピタルです。プレシード〜アーリーステージのヘルスケア、製造、物流などあらゆる業界・産業のスタートアップに投資を行っています。
投資活動に加え、AI特化型インキュベーション拠点「KERNEL」の運営や、海外進出を見据えるアーリーステージのスタートアップに特化したアクセラレータープログラム「KERNEL Global Startup Camp」の運営など、スタートアップ支援を行っています。また、スタートアップ採用マッチングプラットフォーム「LINKS by KERNEL」でスタートアップでのキャリア形成支援も行っています。
留意事項
本イベントでは、登壇者と参加者がカジュアルなネットワーキング構築を支援し、イベントをより有意義なものとするために、参加時に登録いただく氏名やメールアドレス等の情報を登壇者及び共催のDEEPCOREと共有させていただく場合がございます。
なお、本イベントへの申し込みをもって、上記への同意いただいたこととさせて頂きますが、もし上記についてご懸念がある場合は、事務局までご遠慮なくおっしゃってください。
お問い合わせ先: [email protected]