【ハイブリッド開催】TAI x DEEPCORE -AIが駆動するロボティクスの進化 〜 新たな産業を切り拓くテクノロジーの最前線 〜 AI-Driven Science Talks #2

Register to See Address
Bunkyo City, Tokyo
Registration
Approval Required
Your registration is subject to approval by the host.
Welcome! To join the event, please register below.
About Event

TAIについて

​​TAIは、AIに従事、研究、または投資している東京に拠点を置く人々から成るコミュニティです。私たちはエンジニア、プロダクトマネージャー、起業家、学者、投資家であり、東京に強力な「AIコア」となることを目指しています。このコアは一連のノード(私たち全員)で構成されており、知識の共有と相互のつながりを通じて各ノードの価値を高めたいと考えています。

イベント内容

AI-Driven Science Talksは、AIを研究・開発に取り入れている研究者・事業家をお招きし、科学・技術の未来を形づくる最前線のトピックを深掘りするシリーズ企画です。第二回となる今回は「AI×ロボティクス」をテーマに、研究現場・技術開発・ビジネス応用のそれぞれで活躍する登壇者と共に、AIがロボティクスをどう進化させ、産業や事業に何をもたらしているのかを議論します。

〜 概要 〜
AIによる実験の自動化やロボット技術の社会実装(例:農業や生産現場への展開)といった最新事例を通じて、AIとロボティクスが融合することで広がる応用可能性と、その背景にある技術・研究の進展を紐解きます。また、シミュレーターの進化により仮想環境での検証が進む一方、実機や量産の段階で初めて見える課題など、研究から事業への橋渡しにおける現実的なハードルにも注目し、学術研究と産業応用それぞれの視点から見た課題や期待のギャップ、さらには事業化に向けた条件やキャリアの選択肢についても、トークセッションやパネルディスカッションを通じて深掘りします。

イベント後半には、登壇者や参加者同士のカジュアルなネットワーキングの時間も設けています。AI技術の新たな応用先を探している技術者・研究者の方や、AIロボットによる自動化の導入を考えている方にとって、学びと出会いのある貴重な機会となるはずです。ぜひご参加ください。

 
​発表者紹介とトーク内容

稲川 雅也 氏
株式会社LaboRobo代表取締役 / 東北大学工学研究科

〜プロフィール〜
株式会社LaboRobo代表取締役。東北大学大学院の博士課程に在籍しながら、研究室の定型的な実験作業を自動化する事業を展開。プログラミング不要のソフトウェア『LabCraft』と3Dプリンタを組み合わせ、研究者が創造的な活動に集中できる環境を、低コストなオーダーメイドのソリューションで提供している。

森 裕紀 氏
株式会社トクイテン 共同創業者・取締役 / 早稲田大学次世代ロボット研究機構 研究院客員准教授

〜プロフィール〜
1981年愛知県生まれ。岐阜高専時代にロボコン全国準優勝を経験し、ロボット・人工知能・計算論的神経科学分野への道を歩む。豊橋技術科学大学で学士と修士を取得。東京大学で博士号取得後、大阪大学助教、フランス研究員を経て早稲田大学へ。胎児からの赤ちゃん研究を行う構成論的発達科学や深層学習によるロボット知能研究に従事。現在はトクイテンで有機農業の自動化に取り組み、兼業している早稲田大学では引き続き身体性知能に関する学術研究を行なっている。

河原塚 健人 氏
東京大学大学院情報理工学系研究科 講師

〜プロフィール〜
2017年東京大学工学部機械情報工学科卒業。2022年東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻博士課程修了(情報理工学博士)。2022年東京大学大学院情報理工学系研究科特任助教。2025年より、東京大学大学院情報理工学系研究科AIセンター講師。筋骨格ヒューマノイドの身体設計と制御、深層学習に基づく知能ロボットシステムの研究に従事。

モデレータ

牛久 祥孝 氏
株式会社NexaScience 代表取締役

〜プロフィール〜
2014年NTT基礎研 研究員、2016年東京大学情報理工学系研究科 講師、2018年オムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigator、2019年株式会社Ridge-i Chief Research Officer。2024年よりオムロンサイニックエックス株式会社 リサーチバイスプレジデント、株式会社NexaScience 代表取締役。 AIロボット駆動科学の研究と事業化に従事。

こんな方におすすめ

✔️ AI×ロボティクスの研究・開発に関心のある研究者・技術者の方
✔️ AI技術を活かしたロボティクスの導入や、応用先を模索している方
✔️ 研究成果を事業化したい、または産学連携に携わる企業・団体の方
✔️ シミュレーションと実環境のズレに課題意識を持つ現場技術者の方
✔️ AI×ロボティクス分野でキャリア形成を考える学生・若手研究者の方

タイムライン

19:00-19:10 オープニングトーク
19:10-19:40 登壇者の自己紹介 / 事業・研究紹介
19:40-19:45 休憩
19:45-20:30 パネルディスカッション
20:30-21:00 ネットワーキング(現地参加者のみ)

会場

KERNEL HONGO(東京都文京区本郷4-1-4 Design Place α 3F

​主催「DEEPCORE」について

DEEPCOREは、技術で世界を変える志を持つ起業家を支援する、AIおよび先進的技術分野の企業に特化したベンチャーキャピタルです。プレシード〜アーリーステージのヘルスケア、製造、物流などあらゆる業界・産業のスタートアップに投資を行っています。

​投資活動に加え、AI特化型インキュベーション拠点「KERNEL」の運営や、海外進出を見据えるアーリーステージのスタートアップに特化したアクセラレータープログラム「KERNEL Global Startup Camp」の運営など、スタートアップ支援を行っています。また、スタートアップ採用マッチングプラットフォーム「LINKS by KERNEL」でスタートアップでのキャリア形成支援も行っています。

​​留意事項

​本イベントでは、登壇者と参加者がカジュアルなネットワーキング構築を支援し、イベントをより有意義なものとするために、参加時に登録いただく氏名やメールアドレス等の情報を登壇者及び共催のDEEPCOREと共有させていただく場合がございます。
なお、本イベントへの申し込みをもって、上記への同意いただいたこととさせて頂きますが、もし上記についてご懸念がある場合は、事務局までご遠慮なくおっしゃってください。
お問い合わせ先: [email protected] 

Location
Please register to see the exact location of this event.
Bunkyo City, Tokyo