

【ハイブリッド開催】TAI x DEEPCORE - AIが拓く次世代マテリアル開発の新潮流 〜 インフォマティクスと自動実験による材料開発の革新 〜 AI-Driven Science Talks #3
TAIについて
TAIは、AIに従事、研究、または投資している東京に拠点を置く人々から成るコミュニティです。私たちはエンジニア、プロダクトマネージャー、起業家、学者、投資家であり、東京に強力な「AIコア」となることを目指しています。このコアは一連のノード(私たち全員)で構成されており、知識の共有と相互のつながりを通じて各ノードの価値を高めたいと考えています。
イベント内容
AI-Driven Science Talksは、AIを研究・開発に取り入れている研究者・事業家をお招きし、科学・技術の未来を形づくる最前線のトピックを深掘りするシリーズ企画です。第三回となる今回は「AI×材料」をテーマに、研究現場・技術開発・ビジネス応用のそれぞれで活躍する登壇者と共に、AIが材料開発の現場をどう変革し、産業や事業に何をもたらしているのかを議論します。
〜 概要 〜
AIによるインフォマティクス技術や実験自動化の進展が、材料探索から製造プロセスまでをいかに加速しているかにフォーカスします。材料開発効率化のプロダクトを手がけるスタートアップ、ロボティクスによる自動実験や大規模言語モデルを活用するアカデミアの専門家など、多彩な視点から「AI×材料」の可能性を紐解きます。材料研究における自動化の可能性と人との共創、材料研究特有の課題と必要要素、そしてAI活用が産業構造や国際競争力に与えるインパクトについて、トークセッションやパネルディスカッションを通じて深掘りします。
イベント後半には、登壇者や参加者同士のカジュアルなネットワーキングの時間も設けています。AI技術の新たな応用先を探している技術者・研究者の方や、材料分野でのAI活用・事業創出を目指す方にとって、学びと出会いのある貴重な機会となるはずです。ぜひご参加ください。
発表者紹介とトーク内容
横山 卓矢 氏
株式会社SUPWAT 代表取締役CEO
〜プロフィール〜
北海道大学工学部機械知能工学科卒業、東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程修了。JXTGエネルギー(現ENEOS)で潤滑油技術営業、自動車メーカー向けOEM製品研究開発に従事。株式会社メルカリ/メルペイでQR決済加盟店開拓業務を経て、2019年株式会社SUPWAT創業。
髙橋 顕 氏
産総研 材料・化学領域 材料基盤研究部門 主任研究員
〜プロフィール〜
2011年 (国研)産業技術総合研究所に入所、現在は同所の材料・化学領域 材料基盤研究部門 資源循環吸着研究グループに主任研究員として所属。専門は錯体化学と吸着化学で、同分野でマサチューセッツ工科大学での在外研究を経験。有害・有用物質の回収と資源を実現する材料開発の加速に、マテリアルDX技術を活用。
畠山 歓 氏
東京大学 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任准教授
〜プロフィール〜
博士(工学)・早稲田大学(2018年)。2018年4月から2023年3月まで早稲田大学 応用化学科、2023年4月から2025年3月まで東京工業大学(現・東京科学大学) 物質理工学院に所属。2025年4月より東京大学 工学系研究科 技術経営戦略学専攻に所属。専門は、大規模言語モデル、基盤モデル、マテリアルズ・インフォマティクス、自動実験、高分子材料。
モデレータ
牛久 祥孝 氏
株式会社NexaScience 代表取締役
〜プロフィール〜
2014年NTT基礎研 研究員、2016年東京大学情報理工学系研究科 講師、2018年オムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigator、2019年株式会社Ridge-i Chief Research Officer。2024年よりオムロンサイニックエックス株式会社 リサーチバイスプレジデント、株式会社NexaScience 代表取締役。 AIロボット駆動科学の研究と事業化に従事。
こんな方におすすめ
✔️ 材料開発にAI・インフォマティクスを活用したい研究者・技術者の方
✔️ 材料研究特有の課題や、社会実装に必要な要素を知りたい方
✔️材料・化学分野におけるAI応用や事業化、産学連携に関心のある方
✔️AI活用が産業構造や国際競争力に与えるインパクトに関心のある方
✔️ 研究成果を事業化したい、または産学連携に携わる企業・団体の方
✔️AI×材料領域でキャリア形成を考える学生・若手研究者の方
タイムライン
19:00-19:10 オープニングトーク
19:10-19:40 登壇者の自己紹介 / 事業・研究紹介
19:40-19:45 休憩
19:45-20:30 パネルディスカッション
20:30-21:00 ネットワーキング(現地参加者のみ)
会場
KERNEL HONGO(東京都文京区本郷4-1-4 Design Place α 3F)
主催「DEEPCORE」について
DEEPCOREは、技術で世界を変える志を持つ起業家を支援する、AIおよび先進的技術分野の企業に特化したベンチャーキャピタルです。プレシード〜アーリーステージのヘルスケア、製造、物流などあらゆる業界・産業のスタートアップに投資を行っています。
投資活動に加え、AI特化型インキュベーション拠点「KERNEL」の運営や、海外進出を見据えるアーリーステージのスタートアップに特化したアクセラレータープログラム「KERNEL Global Startup Camp」の運営など、スタートアップ支援を行っています。また、スタートアップ採用マッチングプラットフォーム「LINKS by KERNEL」でスタートアップでのキャリア形成支援も行っています。
留意事項
本イベントでは、登壇者と参加者がカジュアルなネットワーキング構築を支援し、イベントをより有意義なものとするために、参加時に登録いただく氏名やメールアドレス等の情報を登壇者及び共催のDEEPCOREと共有させていただく場合がございます。
なお、本イベントへの申し込みをもって、上記への同意いただいたこととさせて頂きますが、もし上記についてご懸念がある場合は、事務局までご遠慮なくおっしゃってください。
お問い合わせ先: [email protected]