MUTEK.JP PRO Conference 2025 (Day 1)
Day 1 — 2025年11月20日(木)
MUTEK.JP Pro Conference初日では、文化・テクノロジー・アートの枠を超えて、デジタルクリエイティビティの未来を多角的に探ります。
モントリオールから東京まで、世界各地のクリエイター、研究者、イノベーターが集い、イマーシブデザイン、オンチェーンアート、次世代インターフェイスが生み出す新たな体験の形を共有します。
会場:渋谷ヒカリエ Hall B
時間:11:00〜17:30(開場 11:00)
入場:無料(事前登録制)
■ 11月20日(木)11:30〜12:15(英語)
Québec Digital Creativity: Meet the Industry
ケベックの代表的なデジタル・クリエイティブ・シーンを紹介するセッション。アーティストやプロデューサーが登壇し、スタジオ、文化機関、そして国際的なプロジェクトにおける最新の取り組みを発表します。
ケベックの先進的なデジタル・クリエイティブ・エコシステムは、2000年に初開催された MUTEK の誕生の地であり、以来その勢いをさらに強めてきました。L’Effet Québec(主催:Xn Québec 、協力:MUTEK Montréal )は、MUTEK.JP 2025 に向けてケベック代表団を派遣します。
本セッションでは、アーティスト、スタジオ、プレゼンター、文化施設が連携し、最前線でデジタル・クリエイションを展開するケベックの活気あるシーンを紹介します。ショートプレゼンを通じて、代表団メンバーのプロジェクトや専門性、協業の機会をご覧ください。
L’Effet Québec参加団体:
Agence Consors、Paysages、Normal Studio、PHI, PHI Studio、Après Minuit、Scintilla、Laurence Wells、Amélie Barrette、Society for Arts and Technology (SAT)、Museum of Civilization、Couzin Films, AFK Break, Breakglass Studios
本プログラムは、Xn Québec 主導の L’Effet Québec が、MUTEK Montréal、SODEC、カナダ・メディア基金、在日ケベック政府事務所、MUTEK.JP の協力のもとで実施します。本年10周年を迎える MUTEK.JP 2025 に合わせ、ケベックのスタジオ、クリエイター、プレゼンター、文化施設などが参加します。
Moderators: Sandra Felteau, Advisor, Development and International Partnerships (Xn Québec),
Alain Mongeau, Founder, General and Artistic Director (MUTEK Montréal)
Speakers:
Charlie Suo and Sora Andrews – AFK Break
Mikaël Frascadore – Agence Consors
Charlie Leroy and Sébastien Samyn – Après Minuit
James Benjamin – Breakglass Studios
Camilio Vides Pérez – Couzin Films
Amélie Barrette and Laurence Wells – Independent artists
Coline Niess – Museum of Civilization
Sébastien Grenier-Cartier – Normal Studio
Daniel Boisclair – paysages studio
Myriam Achard PHI
Rory Seydel – PHI Studio
Charles Stéphane Roy – Scintilla
Véronique Paradis – Society for Arts and Technology
■ 11月20日(木)12:30〜13:15(英語)
Participatory Futures: フィジカルな体験からテクノロジーを再考する
テクノロジーは私たちを現実から遠ざけるものではなく、むしろ再び世界とつなぐ手段になり得ます。本セッションでは、アーティストやスタジオ、文化機関が、デジタルリサーチやツールをどのように身体的で場所性のある体験へと変換し、参加やつながりを促しているかを探ります。空間音響、インタラクティブライト、XR、AIなどを用いて、ドーム、ギャラリー、公共空間、スタジアム、公園といった多様な環境で「身体と空間の関係」を再構築するデザイン手法を紹介。さらに、コミュニティとの共創やプロトタイピング、アクセシビリティや多感覚的な体験設計、スペクタクルを超えた成果の評価、持続可能な作品制作・流通の仕組みなど、具体的な実践例を共有します。
このセッションは、Xn Québec 主導の L’Effet Québec が、MUTEK Montréal、SODEC、カナダ・メディア基金、在日ケベック政府事務所、MUTEK.JP と連携し、MUTEK.JP 2025(10周年記念) に参加するケベック代表団(スタジオ、クリエイター、文化機関など)によって構成されます。
Moderator: Claudine Hubert, MUTEK
Speakers:
Normand-Pierre Bilodeau (Producer and Head of the Tokyo Office at Moment Factory)
Daniel Boisclair (Co-Founder and Creative producer, paysages studio)
Mikael Frascadore (Executive Producer, MUTEK’s Village Numérique)
Véronique Paradis (Chief Innovation Officer, Society for Arts and Technology)
11月20日(木)13:30-14:15 (英語)
■ Onchain and Intelligent Futures (English)
登壇者: Saeko Ehara(アーティスト)、Masako Shiba(アートマネジメント・キュレーター/NY拠点)、John Provencher(アーティスト/NY拠点)
モデレーター: Benoit Palop
2025年、アートはハイブリッドなエコシステムの中で機能している。オンチェーンツールは成熟しつつあるものの、まだ完全ではなく、フィジカルな展示は依然として重要な役割を果たしている。成功の鍵は、デジタル上での存在感と現実世界での体験をいかに結びつけるかにあり、アーティストたちはオーサーシップ(作家性)、AIとの協働、そしてネットワーク化された文化の中を模索している。
11月20日(木)15:30-16:15 (日本語)
タイトル:『攻殻機動隊展 全アニメシリーズ横断 Ghost and the Shell 』
「攻殻機動隊」が描いた“未来”は実現したか?〜大規模展覧会のAR体験で”電脳通信”に挑戦する「未来の到達点と現実の答え合わせ」〜
内容:アニメ制作30周年記念『攻殻機動隊』大規模展覧会で実現する革新的な取り組みについて発表します。本展覧会では、ARグラスを装着し電脳感覚で作品鑑賞を楽しむ「電脳 VISION 体験チケット」を初展開。
草薙素子のグラスをイメージしたARデバイスを通じて、ファン待望の「電脳化」を疑似体験し、タチコマの案内で作品の世界を巡る、まったく新しい鑑賞体験を創造することへ挑戦しています。
電脳化、義体技術、ネットワーク社会…『攻殻機動隊』が問い続けてきたテクノロジーと倫理の課題を、現代のデジタルクリエイティビティの文脈で再考察します。多様な監督陣による30年の歴史を集結させた展覧会(未公開含む1,000点以上の貴重資料、新作アニメ関連展示など)と、AR技術による体験型展示を結びつけ、これまでにない電脳鑑賞体験を提供します。フィクションが現実を拡張する最前線を提示し、議論を喚起します。未来志向の来場者を強く惹きつけるセッションにご期待ください。
登壇者:桑名 功 / Isao Kuwana 森ビル(株) 新領域事業部・TOKYO NODE運営室 · Creative Director
笹 大地 / Sasa Daichi 株式会社講談社 ライツ・メディアビジネス本部・「攻殻機動隊」プロデューサー
砂原 哲/ Satoshi Sunahara KDDI株式会社 事業創造本部 エキスパート
松山 周平 / Shuhei Matsuyama 株式会社enigma
展覧会詳細:【公式】攻殻機動隊展・全アニメシリーズ横断|TOKYO NODE開催
会期:2026年1月30日(金) ー 2026年4月5日(日)
会場:TOKYO NODE GALLERY A/B/C
主催:攻殻機動隊展 Ghost and the Shell 製作委員会 https://www.tokyonode.jp/sp/exhibition-ghostintheshell/
11月20日(木)16:30-17:15 (英語)
■ アルヴァ・ノト(カールステン・ニコライ)特別トーク Q&A
モデレーター: 音楽家・澤渡英一
タイトル:
Copy and / against Duplication – Xerroxシリーズ(2007–2024)における複製の解体
アルヴァ・ノト(Carsten Nicolai)は、2007年にアルバム『Xerrox Vol.1』を発表し、昨年リリースされた『Vol.5』をもってシリーズの完結を告げました。この作品群は、創造行為の根源的な側面を示すものであり、そこにはアーティストの急進的な思考と実践的アプローチが明確に表れています。本トークでは、MUTEK.JP の企画として、創造行為とアーティスト自身の知覚との切り離せない関係に焦点を当てます。
Day 1 のテーマ:
オンチェーンとネットワーク型インテリジェンス
イマーシブ/ARを活用したクリエイティビティ
日本とケベックをつなぐカルチャル・ブリッジ
ミニマリズム、美学、そして音の構造
Day 1 — Thursday, November 20, 2025
The first day of the MUTEK.JP Pro Conference opens with an ambitious look at the future of digital creativity across cultures, technologies, and artistic disciplines. From Montréal to Tokyo, creators, researchers, and innovators gather to share how immersive design, onchain art, and next-generation interfaces are shaping new forms of experience.
Venue: Shibuya Hikarie Hall B
Hours: 11:00–17:30 (Doors open 11:00)
Admission: Free (advance registration required)
11:30 – 12:15 | Québec Digital Creativity: Meet the Industry (English)
Moderators: Sandra Felteau, Advisor, Development and International Partnerships (Xn Québec),
Alain Mongeau, Founder, General and Artistic Director (MUTEK Montréal)
Speakers:
Charlie Suo and Sora Andrews – AFK Break
Mikaël Frascadore – Agence Consors
Charlie Leroy and Sébastien Samyn – Après Minuit
James Benjamin – Breakglass Studios
Camilio Vides Pérez – Couzin Films
Amélie Barrette and Laurence Wells – Independent artists
Coline Niess – Museum of Civilization
Sébastien Grenier-Cartier – Normal Studio
Daniel Boisclair – paysages studio
Myriam Achard – PHI
Rory Seydel – PHI Studio
Charles Stéphane Roy – Scintilla
Véronique Paradis – Society for Arts and Technology
An introduction to Québec’s vibrant digital creativity ecosystem, exploring how artists, institutions, and producers collaborate at the frontier of immersive storytelling and cultural innovation.
Québec’s visionary digital-creativity ecosystem gave rise to the very first edition of MUTEK in 2000, and it’s only grown bolder since. L’Effet Québec, an initiative of Xn Québec, in collaboration with MUTEK Montréal, is convening a Québec delegation to MUTEK Tokyo 2025. To contextualize the Québec delegation, this session offers a fast-paced overview of a thriving local scene where artists, studios, presenters, distributors, and cultural venues collaborate at the forefront of digital creation. Meet the delegation through quick presentations and discover their projects, expertise, and partnership opportunities.
12:30 – 13:15 | Participatory Futures: Rethinking Technology Through Physical Experience (English)
Moderator: Claudine Hubert, MUTEK
Speakers:
Normand-Pierre Bilodeau (Producer and Head of the Tokyo Office at Moment Factory)
Daniel Boisclair (Co-Founder and Creative producer, paysages studio)
Mikael Frascadore (Executive Producer, MUTEK’s Village Numérique)
Véronique Paradis (Chief Innovation Officer, Society for Arts and Technology)
Technology shouldn’t pull us away from the world, it can bring us back to it. This session explores how artists, studios, and cultural institutions are translating digital research and tools into embodied, site-aware experiences that encourage participation and connection. From spatial audio and interactive light to XR and responsive AI systems, speakers will show how they design for bodies in space, attuning audiences to each other and to their surroundings, whether in domes, galleries, public spaces, stadiums, or parks.
13:30 – 14:15 | Onchain and Intelligent Futures (English)
In 2025, art operates in a hybrid ecosystem: onchain tools are maturing but not everything is seamless, and physical exhibitions remain vital. While a few platforms dominate, success often depends on coupling digital presence with real-world experiences. This panel explores how artists navigate authorship, AI collaboration, networked culture, and the intersection of physical and onchain practices.
Moderator: Benoit Palop
Speakers:
Saeko Ehara (Artist)
Masako Shiba (Curator, NY-based)
John Provencher (Artist, NY-based)
15:30 – 16:15 | Ghost in the Shell Exhibition: Across All Anime Series. Has the “future” envisioned by Ghost in the Shell already arrived?
This session introduces the groundbreaking initiatives behind the large-scale Ghost in the Shell exhibition commemorating the 30th anniversary of the anime franchise.(Japanese)
Speakers:
Isao Kuwana – Mori Building Co., Ltd. Creative Director, TOKYO NODE
Daichi Sasa – Kodansha / Producer, Ghost in the Shell
Satoshi Sunahara – KDDI Corporation Expert, Business Creation Division
Shuhei Matsuyama – Enigma Inc.
Ghost in the Shell Exhibition: Across All Anime Series
16:30 – 17:15 | Special Talk & Q&A: Alva Noto (Carsten Nicolai) (English)
Moderator: Eiichi Sawatari (Musician)
Title: Copy and against Duplication - Dissolutions in / of with Xerrox series (2007-2024)
Description: Carsten Nicolai as known as Alva Noto released his album titled Xerrox vol.1 in 2007. The vol.5 was released last year and he said, that is the end. This series clearly suggests the aspects of fundamental creative acts. There we come to observe radical thinking and practical approaches of the artist. This talk presented by MutekJP aims to focus an inseparable relation between creative acts and the perception of the artist and himself.
Day 1 Themes:
Onchain and Networked Intelligence
Immersive and AR-driven Creativity
Cultural Bridges between Japan and Québec
Minimalism, Aesthetics, and the Architecture of Sound
